2025年11月スタートのモニター生募集中!

ART COUPE MASTERCLASS

アートクープマスタークラス

憧れのクープが、美しく開く。
高加水サワードゥとアートクープの本格講座

オンライン個別説明会に申し込む

刻まれるのは、技術と自信。

想いを込めてクープを入れたパンが、オーブンの中で花開く。難しいと言われる高加水の生地も、あなたなら扱える。学んだ技術はあなたの世界を広げ、講師や商品開発にも活かせる、確かな実力が身につきます。

アートクープで美しく焼き上げたサワードゥパンをオーブンから取り出すパン教室講師

こんなことで悩んでいませんか?

高加水生地の扱いが難しい
ベタついて成形がうまくいかず、気づけば形も気泡も不安定な仕上がりに。

01.

発酵のタイミングがつかめない
温度や湿度に左右され、毎回同じ焼き上がりにならない。

02.

独学に限界を感じている
SNSやレシピ本を参考にしても、本質的な原因や改善方法が見えてこない。

03.

クープが思い通りに開かない
角度や深さを工夫しても、理想の模様にならず「なぜ?」が解決できない。

04.

ふわふわのパンは焼けるのに、ハードパンはうまくいかない
クラムが詰まり、クラストが硬く、座布団のようにぺちゃんこで腰高に焼けない。

05.

独学でアートクープを学んでいるが、限界を感じている人
パン作りの準備としてテーブルに広がる小麦粉

もう悩む必要はありません

アートクープのための記事を作っている様子

理想のクープが安定して開く技術

深さ・角度・ベストな生地づくりなど、クープが美しく開くための条件を、理論と実践の両面から習得。高加水生地や様々な環境でも再現できる、安定した技術が身につきます。

高加水サワードゥの発酵する様子

高加水サワードゥを自在に扱うスキル

ベタつきや成形崩れを防ぐための具体的な手法と、発酵を見極めるコツを徹底解説。温度・湿度・時間を読み取り、ふっくら腰高に焼き上げる力が身につきます。

オンラインのアートクープマスタークラスで学んでいる様子

独学では得られない体系的な学びとフォロー

SNSやレシピ本では分からなかった「なぜそうなるのか」という原因まで理解。動画・テキスト・質問サポートで1年間じっくり学び、講師や商品開発にも活かせる自信へつなげます。

Art Coupe Master Class

高加水サワードゥとアートクープを極める
1年間の本格カリキュラム

サワードゥの奥深い世界と、美しいクープを咲かせる技術を体系的に学べる通信講座です。基礎から上級まで段階的にステップアップし、1年後には憧れの高加水アートクープカンパーニュが焼ける確かな実力が身につきます。動画・テキスト・無制限サポートに加え、仲間と学べるオンラインコミュニティや月1回の勉強会も充実。卒業後は認定講師として活動の幅が広がります。

Craft. Connection. Creation. Together we rise.

技術も想いも共有できるコミュニティ

同じ志を持つ仲間とつながり、学びや刺激を共有できる特別な場。
ここでの交流が、あなたの技術とモチベーションをさらに高めます。

まずは説明会に参加する
学びを深めながら対話する講師と受講生。成長を支え合うコミュニティ

コース内容をのぞいてみましょう

サワードゥの発酵で気泡が広がったパン生地のクローズアップ。サワードゥ作りの基礎やパン作り初心者の学びに役立つイメージ

module 01

パン作りの世界を深く理解する

サワードゥの基礎と理論を学び、実践に向けた確かな土台を築きます。

  1. サワードゥの基礎知識

  2. 小麦粉と原材料の理解

  3. サワー種の起こし方と管理

  4. ハードパン理論と工程理解

  5. スケジュールと実践準備

  6. 応用と探求

70%加水のサワードゥカンパーニュ。クープが美しく開いた焼き上がりのハードパン

module 02

基礎から広がるクープの第一歩

サワー種を扱い、70%加水のパンでクープを開く楽しさを体感します。

  1. サワー種の起こし方&メンテナンスの仕方

  2. プチフランス

  3. クッペ

  4. クープの入れ方解説

  5. 丸いカンパーニュ

module 03

高加水80%への挑戦

80%加水カンパーニュと上級クープ技法で、パンを芸術へと高めます。

  1. フォカッチャ

  2. リュスティック

  3. アートクープ付カンパーニュ

  4. 上級クープの入れ方

  5. 細かい模様のアートクープ

  6. 失敗例と考察

フィグ&ピーカンナッツのカンパーニュの断面

module 04

自分らしさを表現するパンへ

多彩なアレンジで、学んだ技術を自分らしいパン作りに活かします。

  1. 黒胡麻とチーズのカンパーニュ

  2. フィグ&ピーカンナッツのカンパーニュ

  3. チョコレートカンパーニュ

  4. ブルーベリー&レモンのカンパーニュ

  5. イングリッシュマフィン

  6. ベーグル

サワードゥの余り種で作った自家製クラッカー。サワー種を捨てずに活かす簡単レシピ

module 05

余り種が広げる新しい楽しみ

サワー種は捨てずに活かしてクラッカーやグラノーラなど、多彩に展開します。

  1. クラッカー

  2. グラノーラ

  3. パンケーキ

プログラムに含まれる特典

無制限に視聴できる動画レッスンのアイコン

1年間の無制限視聴レッスン
動画を繰り返し視聴OK。加水率70%から始め高加水アートクープカンパーニュへ。

仲間と交流できるFacebookコミュニティのアイコン

仲間とつながるFacebookコミュニティ
全国の受講生と交流し、製パン情報やアートクープのアイデアを共有できます。

LINEで質問できるチャットサポートのアイコン

LINEの無制限サポート
動画だけではわからない点も、気づいたとき気軽に質問OK。講師が丁寧にお答えします。

月1回のZoom勉強会・個別セッションのアイコン

月1回のZOOM勉強会&個別セッション
月1勉強会+計4時間の個別相談で、技術も目標も一緒に磨けます。

テキストとレシピがついた教材のアイコン

プロ仕様のオリジナルテキスト&レシピ
粉や酵母の性質からレシピ開発まで。限定テキストとオリジナルレシピ付き。

認定講師制度と新たなキャリアのアイコン

認定講師資格で広がる未来
認定試験合格で協会講師に。教室開講や販売など新たな収益の道が広がります。

受講後の変化を想像してください

01. 思い描いたクープが形になる喜び

ただ割れればいいクープではなく、自分のイメージ通りに美しく開くパンが焼けるようになります。 「今日はこの模様でいこう」と決めたデザインが、そのままオーブンの中で花開く瞬間を楽しめます。


02. 高加水生地をおもいのまま、自在に操る技術

ベタつきや発酵の見極めに悩んでいた高加水生地も、手の感覚で自在に扱えるようになります。 もう生地に振り回されることなく、安定してプロレベルの仕上がりを出せます。


03. 技術が、あなたの可能性を広げる

身につけた技術は、趣味の枠を超えて、仕事や活動の大きな武器になります。 「この人のパンが食べたい」「この先生に習いたい」と選ばれる存在となり、販売や教室運営、SNS発信など、あなたの世界が大きく広がります。

自然の中でエプロン姿で立つ講師。パンづくりとアートクープの技術を伝えるプロフィール写真

講師紹介

「憧れを、一生の技術に」

ぱっくりと開いたクープの美しさに、心を奪われたのが始まりでした。 SNSやYouTubeを頼りに独学を重ねても、思うような結果は出ず、失敗の繰り返し。 何度もあきらめかけ、そのたびに「もう一度挑戦したい」という気持ちに引き戻されました。

長い試行錯誤の中でつかんだ“理論とコツ”は、今では私の一生ものの財産です。 だからこそ、この講座では最短ルートでその技術を手にしてほしい。サワードゥとアートクープは、趣味として楽しむことも、仕事や活動の武器にすることもできます。 一度身につければ、誰にも奪われないあなたの力になります。

その憧れを、一生の技術に変えるために、 私はこの講座をつくりました。

日本アートクープ協会理事 井上久美子

プログラムを受ける流れ

01 / まずは説明会を予約

お問い合わせフォームから、オンライン講座の個別説明会にお申し込みください。簡単なご質問や不安点も事前にお知らせいただけます。

02 / オンラインでじっくり相談

ZOOMで約1時間、講座の内容や進め方について詳しくご説明します。ご質問や不安な点もその場で解消できます。

03 / お申し込み・ご契約

内容に納得いただけたら、お支払いと契約手続きを行います。完了後すぐに受講準備が始められます。

04 / 受講スタート

受講生専用ページにログインし、講座コンテンツや動画レシピを使って学びを始めます。ここからあなたのアートクープの旅がスタートします。

講座参加のご案内

料金

モニター価格

14万円

(通常価格 22万円)

分割支払い・クレジットカード払い対応可。

参加人数

3名様

指導が行き届く少人数での講座
学びながら一緒に講座を育ててくださる方を募集しています。

開催日程

2025年11月開始

・期間は一年間
・スタート日時は個別に調整可能

募集期間:2025.10.15〜10.31

オンライン講座個別説明会申し込みフォーム

個別説明会を申し込むための作業スペース。手帳とパソコンが置かれたナチュラルなデスク

よくある質問

  • 受講生は最初に加水率70%のパンから始め、段階的に技術を積み上げていきます。動画とテキストに加え、無制限のLINE質問サポートと月1回のZoomミーティングでつまずきを解消できます。正しい方法で練習すれば、1年で自信を持ってクープを開ける技術が身につきます。

  • この講座は、ある程度パン作りの経験がある方を対象にしていますが、ハードパンに挑戦したことがない方や独学で行き詰まった方も多く受講されています。基礎から応用まで順を追って学べるので安心してご参加いただけます。

  • 動画は繰り返し視聴でき、各工程を細かく解説しています。またLINEでの無制限質問やZoomでの直接指導もあるため、対面に近い学習環境をオンラインで実現しています。

  • 修了者は「認定講師」として活動できるほか、自分のパン教室や販売にこの技術を活かせます。さらに上級講座(ライ麦発酵・新アートクープ技術など)も順次提供予定ですので、継続的にスキルを高めていけます。

  • ご自宅に最低240℃まで加熱できるオーブンが必要です。 そのほか、基本的なパン作り道具(ボウル・スケッパー・計量器など)があれば始められます。 アートクープにおすすめのナイフや発酵型など、仕上がりをより美しくするための推奨道具リストも、受講開始時にお渡ししますので、必要に応じて揃えていただけます。

焼きたてのハードパン2つがバスケットに並び、美しくクープが開いたバゲットのような仕上がり。背景には自家製パンとハーブが添えられ、家庭のパン作りの魅力を伝える。